Luna Drop

50代 収納 掃除 ミニマル 終活 断捨離

絽塩瀬の裏、喪帯がわりに

喪中の和装、普段着をログしています。

この記事は、

☆喪中の普段着着物は?

☆季節に合わせた喪帯ってどんな帯?

について、持ち合わせの帯でコーディネート。

 

 

タイトルそのまま。

前の記事と同じ着物と帯。

 

 

ちょっとだけ帯合わせ、季節の決まりごとについて説明をさせて下さい。

昨今の温暖化で、個人の体感で着物・帯を選んで大丈夫です。

一応、6月からが単衣の着物(裏がつかない着物)を着用。

帯も6月は透けない程度のものを用いる、

と言う決まりごとがあります。

ですので前回の記事で使った帯も夏用でして、

絽塩瀬 ろしおせ

と言います。

 

いわゆる「染めの帯」で、主に普段着に使われます。

絽潮瀬の生地に、夏のモチーフが描かれたもの、

色もお好みのものを見つけやすく、値段も高くないことと

6月と9月の前後、季節の移行期に重宝します。

そんな(絽)塩瀬の帯の特徴、帯裏も表生地と同じです。

そう、柄がないだけなんです。

 

それで思いついたのが

(絽)塩瀬帯を喪帯がわりに使う

です!

前置きが長くなりましたがそんな内容です~☆

 

↓前回のおさらい、お太鼓柄で着付けた画像がこちらです↓

 

 

ではさっそくやってみましょう~

お太鼓部分と腹前にもワンポイントの柄があるので、

柄が内側になるように和装クリップで3箇所止めています↓

時間の都合で、部屋着で失礼します!

和装クリップはあとで外せるので、前でお太鼓を作るイメージしつつ

いきなり帯枕で押さえてしまいます、これで両手が使えます。

手先は左右どちらに巻いても構いません。

自然にくるくるとカラダを2周し、お太鼓の位置まで手先を巻いてみます。

お太鼓から2~3cm出るのが理想ですが

体型によっては出なくても気にせず、巻き終わるときのポイント!

 

↑ポイントは体側で和装クリップどめします。

さらに仮紐で緩まない程度、軽く仮結びします。

 

仮紐で止めると、お太鼓の形がほぼできあがり。

あとは帯揚げと帯締めです。

忘れないうちに手始めに使った和装クリップ3個を取り外しましょう。

それから帯枕に帯揚げをかけて、後ろに預けて結んでおきます。

時計回りにお太鼓を後ろにくるくるまわして、

帯板、帯締めを付け、できあがりです^^

 

 

 

このようにして、喪帯がわりで着付けたコラムはこちら↓

www.kimono-plus.com

 

 

www.kimono-plus.com

 

 

 

 

あくまでも個人的な帯の使い方です。

皆様におかれましては、宗派、地域・しきたりに合わせて

忌中、喪中の和装をお習い下さいませ。

 

画像多めな記事をご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結ばない名古屋帯の巻き方 

ご訪問ありがとうございます♪

喪中の和装、

詳しく書き留めておこうと、

名古屋帯の結び方をご紹介の前に

喪帯の事を少しお話しします。

 

喪帯(色喪帯も含む)の中には袋帯に仕立ててあったり、無双やトンネル仕立てのものもあります。

その事から、厳格に喪中は名古屋帯でなければならない、と言うことではなく、不幸が重ならないように。と言う気持ちから一重太鼓の名古屋帯を締めるそうです。

黒の喪帯は名古屋仕立てですよね。

自分も忌中と喪中の間は

名古屋帯か京袋帯を合わせら事が多いです。

結婚式などのお祝いの席に、

喪中は遠慮するので

普段着なら着物は小紋や紬、浴衣など。

法要は、色無地、黒喪服か色喪服です。

忌中、喪中のざっくりと決まり事を駆け足で説明しました。(和装小物の説明は、またいつかご紹介しますね♪)

 

では今日のコーディネート

普段着で名古屋帯スタート!

着物を着たところです。

前でお太鼓を作ります。

腹前の柄が好みの位置にしながら

前でお太鼓を作ります。

結ばずに和装クリップで止めます。

↑手先はタレと反対側に流し、

後ろに預けてクリップでとめます。

ポイントはきれいに折ることです。

 

↑お太鼓の山線を整えたら

中に帯枕を入れます。

帯枕にはガーゼ紐をかけてあります。

 

↑帯枕のガーゼ紐と

帯揚げを後ろで仮結びしておきます。

 

↑お太鼓の形を作ります。

↑後ろに預けておいた手先を

前に引っ張り気味に回し、

お太鼓の中を通します。

 

↑この工程は自己流ですが

帯締めの代わりにに仮紐を使います。

仮紐を、緩まない程度に締めたら

お太鼓を時計回りに後ろへ回します。

↑手袋はお気になさらず、

帯板を入れます。

(もう少し暑くなるとヘチマの帯板に替えますが、今日はボール紙w)

↑帯枕のガーゼ紐を、しっかり結び直します。背中の空気を抜くように

ガーゼ紐を上下、前、と引っ張ります。

↑いつもは両手でする工程です、

脇が甘くならないように、脇も空気を抜くようにガーゼ紐を引っ張ります。

キツ過ぎず、しかし緩まないように

中心は避けてリボン結び、帯板の中にしまいます。

↑前見頃のシワを脇の方に流したり、

帯板に指を入れてバストが帯に乗っからないように整えます。

↑次に帯揚げを整えます。

右からきれいにします。

手刀を切るように左に流して、

長い場合は中に折り入れ、三つ折りか四つ折りをきれいにしておきます。

今日は「入り組」と言う帯揚げの始末の仕方にするので結ばずに帯の中にしまいます。

 

↑右側の帯揚げを帯の中に収めました。

左の帯揚げをきれいに折ったら、身体の中心までくるくるします。

↑くるくるした帯揚げを、帯の中で巻き戻すように右へ右へ入れ込みます。

「入り組」帯揚げの完成です♪

↑いよいよ最後の工程です、

仮紐の位置に帯締めを締めます。

仮に締めてあるので落ち着いて

帯締めを締められます。

帯留めを付けてもいいですね。

できあがりです♪

 

着姿はのちほどリンク付けます☆

画像多め、情報量多めの記事、

お読み下さりありがとうございました。

喪中の普段着の情報が少ないので

失敗もあるかもしれませんが

お役に立てれば嬉しいです。

 

 

 

セダム 丸坊主 毛虫事件

ショック過ぎて

心が虚無

 

庭のセダムと言う多肉植物

ライムグリーンで

こんもりと増えて喜んでいました。

台風が去って

雑草を抜いていると

セダム丸坊主に近い!

え?なんで???

と目を凝らすと

何か動いた気がしました!

 

きゃーーーーーーーっ!

小さいけど毛虫!!!

 

多肉植物にも付くんですね!

芋虫ならまだしもふさふさの毛虫。

しかも1匹ではありませんでした。

多肉植物や球根のエリアには

オルトランを蒔いていなかったので

あの時の蝶々さん?

とか、春の麗らかなシーンの裏には

卵を産んでいたのですね。

 

殺生はしたくないですが

毛虫はちょっと見過ごせず

オルトランを蒔きました。

共存しない自分、

優しくない自分がたまらなく

イヤになりました。

 

 

お庭の花をきれいに咲かせるのは

丹精込めて虫や雑草を寄りつかないようにするのが大変です。

ローメンテナンスの多肉植物さえ

食べてしまう幼虫。

今後はつかないように定期的に薬剤を撒く事ですね。

そうすると卵を産むのを諦めてくれるでしょう。

 

 

庭先でおしゃピク。

憧れですが庭の手入れは大変。

今日のような気持ちにならずに済むように失敗も書いておこう、という

週末です。。。。とほほ

脳を休める シャットダウン・リチュアル

 

母の行政的な事を終えた通知が来ました。シャットダウンリチュアルについて
お話ししてから、それが和装にも
反映している事を書きます。

去年の自分は弱っていく両親の悩み、
引越し前の不安や忙しさで押しつぶされそうでした。
今はすっかり治ったうなじですが
原因不明の湿疹がありました。

 

両親も家族も大事な存在です。
だから抱え込みすぎて慢性的な無理を
してしまう年代。

自分は習慣を変えました。
予定は7割で良い、
解決できる事とできない事の分別。

ひとつ作業を終えたら
「〜〜を終えました。」
と意識する事を
シャットダウン・リチュアル(リチャードと言う場合も)。

和装でも同じです。
納得行っても行かなくても
着付けの行程で
「〜〜を終えました。」と脳に伝える。

一日を振り返り
「精一杯やりました、おやすみ」と
自分を労う事、終わり宣言で脳のリラックス度が上がるそうです。
結果、リラックス状態で睡眠中の身体のリカバリーできて、翌日からまたタフに過ごせるのです。

https://amzn.to/43CPmDo

 

この日の和装、

キモノプラスのリンク

https://www.kimono-plus.com/columns/2434/lang/ja-JP/16

 

 

 

 

ふるさと納税返礼品 和装小物

過去投稿を読み返すと情報量がいっぱい過ぎて。

思考パターンはこうなんだと反省。

 

いいわけになっちゃいますが、

作業に集中するとそのことしか考えない、

気力を消耗しないので、

たくさんの事ができるようになりました。

精度を下げずに。

 

一日にどのくらいのことをやったのか

振り返って書き起こすと、

ものすごい情報量。

 

和装に興味があるのは少数派でしょう....

役に立つ情報に近づければいいんですが、

ふるさと納税品をレポートします。

www.kimono-plus.com

 

続けて帯留め、こちらも一部が

返礼品(時期は失念、)

www.kimono-plus.com

 

このコンテンツで発信したいのは

/////洗える着物、リサイクル帯////////

ファストファッションと変わらない価格で

流通しているんです。

(どなたかがお召しになっていた帯・着物、

譲っていただいたもの、プレゼントなど。

たとえ自前で新品を買って着用していても

袖を通すまでにはいろんな方を経由して今に至っています。)

そして、モノの訴求力を見破ることです。

インフルエンサーが身にまとってカッコ良くても

同じに着こなせるものではないし、

脳は、ポリエステル着物とリサイクル帯で

十分満足、十分刺激的な世界です。

着物を着付けていられるのも、健康なあいだで、

何かあって着る元気がなくなったら、

惜しげもなく断捨離覚悟の「沼ログ」です。

喪中の装いを発信している着物好きは本当に少ないので

ニッチな情報発信かもしれません、あしからず。。。

 

www.kimono-plus.com

コラム中の、手作りした豚さんの帯飾り事は

沼にハマった人間でなければ、興味ないと思いますが

お友達から頂いたペンダントトップを

帯飾りに作り変えたもの。

豚さんなだけに、モーハちゃんと名付けました。

 

三毒貪瞋癡の「癡」。煩悩をぶらさげておりますwww

三毒の反対、三心所のことも触れておきましょう。

  • 無貪(alobha, 無執着)、貪りには布施を。(dāna, 旦那)
  • 無瞋(adveṣa, 非憎悪) ,怒り嫉妬憎しみには 慈しみを(mettā, 与楽)
  • 無癡(amoha, 非妄想) 、無痴には般若(智慧を)(paññā, 知恵)

 

結局、情報量が多くなってしまいました。

今日はこのへんで。

 

 

 

 

個人情報の保護について

「https://www.luna-drop.com」(以下、当サイト)を利用される方は、以下に記載する諸条件に同意したものとみなします。

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。

広告の配信について

当サイトはGoogle及びGoogleのパートナーウェブサイト(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトを含めた過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。 DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。 お客様はGoogleアカウントの広告設定ページで、パーソナライズ広告の掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info にアクセスして頂き、パーソナライズ広告の掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。 その他、Googleの広告における、Cookieの取り扱いについての詳細は、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。

ウェブサーバの記録

当サイトのウェブサーバは、利用者のコンピュータのIPアドレスを自動的に収集・記録しますが、これらは利用者個人を特定するものではありません。利用者が自ら個人情報を開示しない限り、利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスに関して、当サイトの個人情報の保護についての諸条件は適用されません。 当サイト以外のウェブサイトの内容及び、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

初出掲載:2019年6月28日