夏着物の下地、麻の長襦袢

 

「麻の長襦袢は夏の小さなお守り?──古代から続く知恵を衣替えに」

 

 

こんにちは!今日はちょっと軽めに、でも知ってるとちょっと得するお話です。

 

衣替えの季節になると、自然と手が伸びるのが「麻の長襦袢」。

シャリッとした肌触りと風を通す軽やかさは、まさに夏の味方。

動画でもご紹介していますhttps://youtu.be/Oy8MvbSbOgs?si=KB4XdUt8XPW3hAVZ

 

実は、麻ってただの涼感素材じゃないんです。

 

古代日本では、麻は神聖な植物とされていました。

特に奈良時代には、庶民の衣服として欠かせない存在で、なんと税(調)として納めるほど貴重だったとか。

そして魔除けや穢れを払う力があるとも信じられていて、神事にも欠かせない素材でした。

 

そんな麻を身にまとうことは、古くから“身を清める”という意味もあったんですね。

現代でも、「なんだか気が重いな〜」とか「スッキリしたい!」という時に、麻の長襦袢を一枚着てみると、気分がリセットされるかもしれません。

 

機能性と歴史と、ちょっとしたお守り気分。

そんな麻の魅力を、衣替えのタイミングで感じてみてはいかがでしょうか。

 

麻の歴史をもっと知りたい方はこちら:

 

 

 

…そんな麻の長襦袢で夏を軽やかに過ごしながら、実はもうひとつ、ちょっとした工夫を加えているんです。

 

それが「ヘチマの帯枕」。

 

今年は畑で育てたヘチマを収穫して、自作の帯枕に仕立ててみました。

ふわっと軽くて、通気性も抜群。なにより自然素材ならではのやさしさがあって、着物の後ろ姿もどこか涼しげになります。

 

「でも、ヘチマは育ててないし…」という方には、市販の帯枕ももちろんおすすめ。

いまは通気性のよいメッシュ素材や、柔らかいフィット感を大切にしたタイプなど、バリエーションも豊富です。

動画では作り方を紹介した回もあります🎥

https://youtu.be/hf-Juee1LTc?si=sCcq2tj7BmCS-eBf

 

私が動画でご紹介した市販の帯枕のリンクも貼っておきますね。

自分に合った帯枕を選ぶだけで、着心地ってぐっと変わるもの。

興味のある方は、ぜひチェックしてみてください👇

 

👉[Amazonアソシエイトリンク:https://amzn.to/43FfdfA

個人情報の保護について

「https://www.luna-drop.com」(以下、当サイト)を利用される方は、以下に記載する諸条件に同意したものとみなします。

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。

広告の配信について

当サイトはGoogle及びGoogleのパートナーウェブサイト(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトを含めた過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。 DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。 お客様はGoogleアカウントの広告設定ページで、パーソナライズ広告の掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info にアクセスして頂き、パーソナライズ広告の掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。 その他、Googleの広告における、Cookieの取り扱いについての詳細は、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。

ウェブサーバの記録

当サイトのウェブサーバは、利用者のコンピュータのIPアドレスを自動的に収集・記録しますが、これらは利用者個人を特定するものではありません。利用者が自ら個人情報を開示しない限り、利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスに関して、当サイトの個人情報の保護についての諸条件は適用されません。 当サイト以外のウェブサイトの内容及び、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

初出掲載:2019年6月28日