赤い八掛は何歳まで?

赤い八掛は何歳まで?──“似合う”を手放して自由になる

 

 

「この赤い八掛、ちょっと派手かな?」「もう年齢的に厳しいかしら……」

 

そんな風に思ったこと、ありませんか?

 

今回のブログでは、リサイクル着物に多く見られる「赤系の八掛(はっかけ)」をきっかけに、

年齢と着物、そして“似合う”という言葉との付き合い方について、

シニア世代の視点から本音で綴ってみたいと思います。

 

 

 

 

■ 赤系の八掛、何歳までが許容範囲?

 

 

結論から言えば、何歳でも着ていいと思います。

 

でも、そう言い切る一方で、「でもやっぱり……」と迷う気持ちもよくわかります。

それは、“誰かの視線”を気にする気持ちや、過去の自分とのギャップ、

あるいは今の暮らしの中での役割や空気感かもしれません。

 

大切なのは、八掛の色に込められた当時の持ち主の想いや、

それを受け継いだ今の自分が“どう感じているか”です。

 

 

 

 

■ 着物との関係は「相思相愛」が大切

 

 

「赤い八掛が素敵だな」と思えるかどうか。

それが今の自分にとって“しっくりくる”かどうか。

着物との関係って、結局は相思相愛かどうかなんだと思うのです。

 

似合う/似合わないではなく、

「着たい」気持ちに正直になれるかどうか。

 

 

 

 

■ リサイクル着物とエシカルな視点

 

 

リサイクル着物を手に取る私たちは、

単なるファッションだけでなく、モノの背景にある時間や想いも感じています。

 

「八掛が古くさいから新しくすべき」というアドバイスが、

もしその人の商売上の都合でしかないなら……

そんな声に振り回される必要はありません。

 

エシカルに、そして自分らしく。

これからの着物との関係は、そんなふうに築いていけたらいいなと思います。

 

 

 

 

■ 着物は「時間の感覚」を育ててくれる

 

 

年金暮らしの中で、普段着として着物を着る。

自分でお手入れをして、時にはリメイクして、最期まで活かしきる。

そんな静かな暮らし方に、私はとても惹かれます。

 

着物は、派手さや若々しさを競うものではなく、

人生の時間を映す鏡のようなもの。

 

歳を重ねたからこそ、しっくりくる色や風合いがある。

その中に赤系の八掛があるなら、それはとても素敵なことだと思うのです。

 

 

 

 

■ 最後に

 

 

今回のブログでは、視聴者の方からいただいたご質問をきっかけに、

「赤い八掛」と「年齢」について考えてみました。

 

YouTube動画では、実際のコーディネートや帯・小物の合わせ方もご紹介していますので、

ぜひそちらもご覧いただければ嬉しいです。

 

🎥【YouTube動画はこちら】

https://youtu.be/g9B4zfIcm-0?si=VCSH_AlBu4NowNQD

 

ご感想やコメントもお待ちしています。

これからも、肩の力を抜いた“着物とのおつきあい”を一緒に楽しみましょう。

個人情報の保護について

「https://www.luna-drop.com」(以下、当サイト)を利用される方は、以下に記載する諸条件に同意したものとみなします。

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。

広告の配信について

当サイトはGoogle及びGoogleのパートナーウェブサイト(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトを含めた過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。 DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。 お客様はGoogleアカウントの広告設定ページで、パーソナライズ広告の掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info にアクセスして頂き、パーソナライズ広告の掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。 その他、Googleの広告における、Cookieの取り扱いについての詳細は、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。

ウェブサーバの記録

当サイトのウェブサーバは、利用者のコンピュータのIPアドレスを自動的に収集・記録しますが、これらは利用者個人を特定するものではありません。利用者が自ら個人情報を開示しない限り、利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスに関して、当サイトの個人情報の保護についての諸条件は適用されません。 当サイト以外のウェブサイトの内容及び、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

初出掲載:2019年6月28日