Luna Drop

50代 収納 掃除 ミニマル 終活 断捨離

絽塩瀬の裏、喪帯がわりに

喪中の和装、普段着をログしています。

この記事は、

☆喪中の普段着着物は?

☆季節に合わせた喪帯ってどんな帯?

について、持ち合わせの帯でコーディネート。

 

 

タイトルそのまま。

前の記事と同じ着物と帯。

 

 

ちょっとだけ帯合わせ、季節の決まりごとについて説明をさせて下さい。

昨今の温暖化で、個人の体感で着物・帯を選んで大丈夫です。

一応、6月からが単衣の着物(裏がつかない着物)を着用。

帯も6月は透けない程度のものを用いる、

と言う決まりごとがあります。

ですので前回の記事で使った帯も夏用でして、

絽塩瀬 ろしおせ

と言います。

 

いわゆる「染めの帯」で、主に普段着に使われます。

絽潮瀬の生地に、夏のモチーフが描かれたもの、

色もお好みのものを見つけやすく、値段も高くないことと

6月と9月の前後、季節の移行期に重宝します。

そんな(絽)塩瀬の帯の特徴、帯裏も表生地と同じです。

そう、柄がないだけなんです。

 

それで思いついたのが

(絽)塩瀬帯を喪帯がわりに使う

です!

前置きが長くなりましたがそんな内容です~☆

 

↓前回のおさらい、お太鼓柄で着付けた画像がこちらです↓

 

 

ではさっそくやってみましょう~

お太鼓部分と腹前にもワンポイントの柄があるので、

柄が内側になるように和装クリップで3箇所止めています↓

時間の都合で、部屋着で失礼します!

和装クリップはあとで外せるので、前でお太鼓を作るイメージしつつ

いきなり帯枕で押さえてしまいます、これで両手が使えます。

手先は左右どちらに巻いても構いません。

自然にくるくるとカラダを2周し、お太鼓の位置まで手先を巻いてみます。

お太鼓から2~3cm出るのが理想ですが

体型によっては出なくても気にせず、巻き終わるときのポイント!

 

↑ポイントは体側で和装クリップどめします。

さらに仮紐で緩まない程度、軽く仮結びします。

 

仮紐で止めると、お太鼓の形がほぼできあがり。

あとは帯揚げと帯締めです。

忘れないうちに手始めに使った和装クリップ3個を取り外しましょう。

それから帯枕に帯揚げをかけて、後ろに預けて結んでおきます。

時計回りにお太鼓を後ろにくるくるまわして、

帯板、帯締めを付け、できあがりです^^

 

 

 

このようにして、喪帯がわりで着付けたコラムはこちら↓

www.kimono-plus.com

 

 

www.kimono-plus.com

 

 

 

 

あくまでも個人的な帯の使い方です。

皆様におかれましては、宗派、地域・しきたりに合わせて

忌中、喪中の和装をお習い下さいませ。

 

画像多めな記事をご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人情報の保護について

「https://www.luna-drop.com」(以下、当サイト)を利用される方は、以下に記載する諸条件に同意したものとみなします。

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。

広告の配信について

当サイトはGoogle及びGoogleのパートナーウェブサイト(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトを含めた過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。 DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。 お客様はGoogleアカウントの広告設定ページで、パーソナライズ広告の掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info にアクセスして頂き、パーソナライズ広告の掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。 その他、Googleの広告における、Cookieの取り扱いについての詳細は、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。

ウェブサーバの記録

当サイトのウェブサーバは、利用者のコンピュータのIPアドレスを自動的に収集・記録しますが、これらは利用者個人を特定するものではありません。利用者が自ら個人情報を開示しない限り、利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスに関して、当サイトの個人情報の保護についての諸条件は適用されません。 当サイト以外のウェブサイトの内容及び、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

初出掲載:2019年6月28日