こんにちは。ご訪問頂きありがとうございます。
19日の月課は「寝室ドアを拭く」です。
地味な作業ですが、これをやっておくと
年末の大掃除から解放されます。
月課はできない日もあります。
(忌中、二ヶ月しなかった作業です。)
毎日、料理や掃除のような単純なことに集中すると、
変化に気づくと思います。
静けさや落ち着きを感じるようになります。
他人からは退屈だと思われるでしょうけれど、
心が以前のようには求めなくなっています。
作業で空間がきれいになったり、
家族の食事がととのえば、それ以上の幸せはありません。
作業に集中していると、自分を忘れられます。
「自分を気にしない」感覚はとても自由です。
書き留めておこう、と思いました。
夫の寝室、12時の昼休憩中に集中して掃除。
部屋が白いクロスを多用したので、ドアも白です。
ヘーベルドアの、白で、横に切込が入ったデザインのものです。
夫の部屋は「片開き戸」にしました。
胸から上はそんなに汚れませんが。
ドアノブ周りと、下の方は、意外と汚れています。
傷をつけている場所もあったりで、
目立たない程度に傷直ししました。
続いて次女の寝室ドアです。
同じ、横に切り込みの意匠のドアですが
吊り戸にしました。
切込ラインがあるだけでちょっと重厚感があります。
しかしホコリがたまるので、
月課にしてドアを丁寧に拭くと空間が
見違えるようになります。
次女の寝室ドアも、取っ手から下は汚れがありました。
いたずらなのか、割れ物シールや、Sサイズのステッカーを
貼ってあり、シール跡がつく前に剥がしました。
次女は怒るでしょうか。
気にせず次の作業へ。
次女と自分の寝室のあいだに、ウォークスルーのクローゼットを設けました。
バックヤードなので、シンプルな吊り戸です。
切込がないと、意匠性はないですね。
ただの出入り口って感じのドアが次女部屋と、自分の寝室側の二枚。
掃除しました。
ひとくちにドアと言っても、ドア一枚、価格が違います。
デザイン性があるものはそれだけお値段もいいんですよね。
シンプルにする場所と、意匠性があったほうがいい場所と、
よく吟味しました。
最後に自分の寝室。次女の寝室ドアと同じです。
白いので汚れが目立ちますが、せっせと拭いて
エクササイズ替わりです^^
本日は週課の「洗面室」も時間がかかってしまったので
終えたのは午後14時。
運動量も高かったです。
ジム通いしなくても体を動かせます、掃除w
このあと、趣味の和装しました。
和装のコーディネートをログして、
帯合わせや小物合わせが
サクッと決まり、着付けも早くなり
流行に流されず、体を冷やさず、
うまく枯れようではないか、と始めました。
イタい若作りではなく、
姿勢のいいおばあさんになれる気がします。
日課の献立投稿。。。。
お弁当。。。
今日はこのへんで