今週のお題「自分にご褒美」
2~3日落ち込みましたが
またやる気を起こして
できることに集中します。
早起きは身についたし
メタボは解消したんですから
次は、年寄りを相手にする忍耐力をつけよう!
このところ、編み物を楽しんでいます。
編み物時間は静かで、 好きな手芸ができる事は褒美です。
始めに父にスヌードを編み。
次に母に。 同じ編み方なのですが、毛糸の色や毛糸の種類で
編みあがる印象が違いますね。
去年は両親と口論ばかりしていましたが
今は面会の日を待ち望む関係になりました。
手紙でさえ、嬉しいんです。
あさって、父の身の回りのことで実家へ行きます。
その事を知らせると父は喜んで電話をかけてきました。
普通に、おだやかに話せる日もあるんです。
怒りっぽかったのは認知症のせいもあると思います。
今日、気付いたことは、お経の効果です。
私が両親に説教するのではなくて
お経で心が静かになることがあるので、
母に一緒に試しませんか?と誘うのです。
先日、母に箭経のコピーを送った記事はこちら。
落ち込む日が続いたので
お経を読みました。
28過去仏のお経の事を調べていて偶然たどり着いたんです。
日本テーラワーダ仏教協会の、サイト管理は
曹洞宗のお坊様も協力なさっていることがわかりました。
日本テーラワーダ仏教協会のサイトは、会員ではなくても
無料で仏教が学べます。無料なのが申し訳ないと思うくらいに
内容は人々の悩みに、お釈迦様の智慧を教えて下さいます。
宗派を超えて、初期仏教を学ぶお坊様がいらっしゃるのだ、と思うと
小さな事で悩んでいた自分が恥ずかしくなりました。
私は私の歩むペースで、学んでいこう。
素直な気持ちで、父に会いに行く自分、
老いを悲しむばかりでなく、
穏やかな時間を一緒に過ごせる幸せについて
書き残しておこう、そう思いました。
生きとし生けるものが幸せでありますように。