今週のお題「感謝したいこと」
去年の今頃はメタボ改善しようとダイエット真っただ中でした。
半年ほどかけて7㎏減量。
今はBMI23%と22%を行ったり来たり。
激しい運動はせずとも、約一時間ほどウォーキング。
家事で体重をキープしています。
2か月ほど前から、朝食前にお経CDを聞くようになりました。
コロナ禍で夫が在宅で仕事をするようになり、
次女を学校まで(7kmほどの)送迎。朝と夕方に運転をします。
主婦生活リズムが一変しました。
夫が家で仕事は、昼食をきっちりお昼に準備しなくてはなりません。
昼食は自分のペースでひとり気楽に、は通用しなくなったのです。
始めはストレスに感じましたが
前述のとおり、私は私の日課で過ごすことに落ち着きました。
家族の仕事や学校のスケジュールは私の好みで決められないので、
当然合わせることになりました。
朝食と次女のお弁当と夫の昼食は、きっちり時間までに作ります。
朝ご飯は6時半です。
お弁当は他の家事と同時進行で、7時半には作り終えます。
これらを守れば、あとは私の自由でいいわけです。
次女を学校まで送って、帰宅したら洗濯を干し
自分の寝室に仏具コーナー前にお供えをします。
お経を聞きます。
食事の観察をして一人で食事をします。
今朝の食事は私は何回口に運ぶか?を数えます。
スープから頂きます。
あとは一口ずつ口に運び、30回ほど咀嚼します。
咀嚼の間、箸はおいてもいいです。
食材によっては30回も噛まなくても良い場合があります。
臨機に、咀嚼回数は変えますが、よく味わいます。
今朝は80回ほど、口に運びました。
腹八分で十分、食べたという満足感があります。
全体のカロリーは高くなり過ぎないように献立します。
温かい物、冷たい方がおいしいもの、
塩味、酸味、甘い物。栄養素などもバランスよく。
これは続けて何年になるでしょうか。
上部コンテンツから 食事やお弁当の記録をしています。 お弁当は詰める順番に撮影して、 詰め方をご紹介しています、よろしければご覧下さい。
自分の胃袋に腹八分目、運動は家事をこなすことでメタボにはならない。
一回の食事で100口以上も口に運ぶと、食べ過ぎて苦しいです。
スープを先に頂きますが、スープで10口ほど口に運ぶことは
満腹感に関係します。スープや汁物がないと、口に運ぶ回数が増えます。
このような観察を毎朝、時間が許せばお昼もできることは
私にとって平日は日曜日の感覚です。
土日の食事は家族と一緒に一般的(食事の観察は適当)に頂きます。
自分が満足する量を、自分で配膳して頂く。
黙々と食事の観察することを、習慣にできることは
有難い事だと思います。
食事が終わればまた家事です。
朝食が遅いので次に空腹になるのは3時ころです。
お坊様の午後は食事をしない事には及びませんが
2食で満足できます。
夜も空腹で苦しい時はお茶を頂きます。
おせんべいも食べちゃう記事はこちら。
平日は日曜日感覚というタイトル。
コロナでどなたとも会わなくなり
お付き合いがほぼゼロになったので
これは仏道修行のチャンスです。
誰にも気兼ねなく
私は私の胃袋に付き合うだけでいいのです。
胃袋さん、もうそろそろ八分目ではないかしら?
え?もっと食べたい?
などなど。
こんな自由が得られるなんて。
修行だと思わずに、わたしのくつろぎの時間、と言う話でした