レシピはクックパッドにありますw
上のレシピで牛丼アレンジした牛丼です。
ホテルやレストランに行った時のように
朝食配膳すると、家事の中では消費カロリーが高く、
私には一生楽しく続けられるエクササイズです。
蓋物の器
夫の郷里に近く、焼き物の中で一番好きです。
有田焼!
日本の有田焼は世界に誇れる技術、土、デザイン。
そのようなものを生活の中に取り入れる幸せ。
ひとつひとつ、買い足したものです。
ですので、バラバラなんですw
味噌は夫の郷里では麦みそです、
隠し味の本みりんが決め手です。
今朝は高野豆腐のお味噌汁です。
汁椀はフランフラン、ただいまセール中^^
食洗器・電子レンジ対応です。
椀の外と内側の色やデザインが違うものが気に入っています。
沖縄のガラス製小皿にヨーグルトです。
大豆ヨーグルト、米麹甘酒を2:1
ガラスの器がピッタリにな季節になりました^^
私の食器集めは、まるで恋のようなもので。
ドキドキ、ワクワクがとまらないのです。
食器は、威張ったりわがままを言いません。
ただ凛として、ワタクシの家事を楽しくしてくれる相棒です。
今朝は 夫の好物、べったらを盛り付けました。
林九郎。
きっとコレクションは増えていく事でしょう。
ワタクシが不機嫌になるような事をなさったら、
林九郎が増えますわよ!
・・・と、夫には脅かしておきましょう。
日本の漆器も、世界に誇れるプロダクツでしょう。
始めにご紹介するのにふさわしい、津軽塗です。
ワタクシのルーツ。母方の出身地は青森です。
青森から中国の大連に。そして北海道に。
子供の頃、生活は貧しかったのですが、
母は食器の趣味が良く、お作法も厳しく。
貧しい中にも塗りものの食器がありました。
それが津軽塗だと認識したのは中学生でしたか。
そういう反骨精神は、コアな部分に備わっている気がします。
ピンチに強い。けしてあきらめません。
転んでも転んでも、ただでは起きない。
何か、つかみとっていることでしょう。
りんごの津軽塗に、りんごをのせて、ベタですが
リンゴが数段おいしく盛り付け^^
はい、ひとめぼれでした。
恋に落ちる瞬間は理屈なんて野暮は言いっこなしです。
すぐにおうちへ連れて帰りました。
夫はあきれていましたがほら、紅生姜が映えますでしょう?
織部。利山窯 ですわw
手のひらに収まる程度の、小鉢ですけれど。
金で描かれた菊が匂い立つようです。
九谷焼きにはりはり漬けです。
宝岳九谷 日本の器の美。
おつけもんが美味しそうに見えます^^
本日も、食器や漆器で日本中を旅した気分です。
日本のプロダクツは本当に美しゅうございます。
使って良し、目で見て良し。
こちらをご覧下さったご縁に感謝。
また、妄想旅にお付き合いくださいませ。