2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧
6月30日。 今年も半分終わりました。 シニアで身につけたい習慣、 試しながら過ごしています。 去年から着物セルフィーを 撮るようになりました。 少しずつ、着付けがスムーズになり まとめ髪もサクッとできるようになり。 続ければコツをつかめたり、 逆に…
お越し頂きありがとうございます♡ イラストではないですが 画像にテキストだけの 4コマ漫画風にコラム投稿しました。 (キモノプラスには記事が「コラム」となってますが厳密に批評や意見って感じじゃないんですよね、ユーザーさんも。。。キモノプラスは着…
先日、ポリエステル着物をリメイク。 着物として着られなくなったことを書いたコラム www.kimono-plus.com 袷の着物をほどいて、洋服にも対応するマーガレット羽織を 作りました。 作り方はネットでぐぐるといろいろ出てくるので、 ご興味や作りたい!と思わ…
関東も梅雨入り。 しばらくは部屋干しになりますが、 家事室に部屋干しのバーを取り付けて 洗濯ものを干しています。 設計時、洗濯ものを外で干す位置が「北」に設け、 直射日光は当たらない方角であることと、 雨よけに、リクシルのフーゴf テラスタイプ オ…
線香を使った匂い袋の作り方 今回は和紙を使います。 布を縫ったりしないので ・裁縫が苦手な方 ・簡単にクラフトワークで匂い袋を楽しみたい方 ・使わない線香の役立て方 参考になれば嬉しいです。 作る前に、大きさや線香の量の下調べをしました。 参考に…
月命日の過ごし方についてログします。 母は二月に亡くなったので四回目の月命日を迎えました。 納骨したのは四月の始めだったことと、毎週の法要で 気が張っていたのですが、5月は気持ちが沈みました。 季節が穏やかに、明るくなっているのに 気持ちがつい…
喪中の和装、普段着をログしています。 この記事は、 ☆喪中の普段着着物は? ☆季節に合わせた喪帯ってどんな帯? について、持ち合わせの帯でコーディネート。 タイトルそのまま。 前の記事と同じ着物と帯。 ちょっとだけ帯合わせ、季節の決まりごとについて…
ご訪問ありがとうございます♪ 喪中の和装、 詳しく書き留めておこうと、 名古屋帯の結び方をご紹介の前に 喪帯の事を少しお話しします。 喪帯(色喪帯も含む)の中には袋帯に仕立ててあったり、無双やトンネル仕立てのものもあります。 その事から、厳格に喪…
ショック過ぎて 心が虚無 庭のセダムと言う多肉植物 ライムグリーンで こんもりと増えて喜んでいました。 台風が去って 雑草を抜いていると セダムが丸坊主に近い! え?なんで??? と目を凝らすと 何か動いた気がしました! きゃーーーーーーーっ! 小さ…
母の行政的な事を終えた通知が来ました。シャットダウンリチュアルについてお話ししてから、それが和装にも反映している事を書きます。 去年の自分は弱っていく両親の悩み、引越し前の不安や忙しさで押しつぶされそうでした。今はすっかり治ったうなじですが…